top of page
検索


バーベキュー親睦会
上越教育大学の裏手には,バーベキュー場があります. 今日はそこで,水落研究室と合同の親睦バーベキュー会をしました. 学校支援フィールドワークでの緊張が緩む楽しい時間となりました.
2019年9月27日読了時間: 1分
なっちゃん,教育実習お疲れ様!
学部3年のメインイベント.教育実習が行われました. 慣れない現場.それだけでも大変ですが,日々の児童理解,教材研究. ハードな日々をよく頑張りました. 時に,教育実習の話を聞きましたが,なっちゃんのすごいところは児童理解....
2019年9月11日読了時間: 1分
学校支援フィールドワーク始まる
いよいよ学校支援フィールドワークが始まりました. フィールドワーク先の学校・先生方に貢献できるよう,まずは,学校理解,子ども理解に努めます. 研究授業に参加し,学校が目指す授業を理解し,そして,良き提案ができるようじっくり考えます.
2019年9月10日読了時間: 1分


アドバイザー日本教育工学会で発表
アドバイザーだって院生に負けていられない. アドバイザー自身も学び・研究し続けねば. 日本教育工学会で発表しました.院生から刺激をもらい,アドバイザーも頑張ります. 人工知能による教師支援システムを用いた授業における教師の判断と力量についての一検討 大島崇行, 古屋達朗,...
2019年9月8日読了時間: 1分


edutabフォーラム開催
文部科学省の方々を招き,edutabフォーラムを上越教育大学で開催しました. edutabの発表や学校支援フィールドワークでの研究の取り組みを発表しました. 文部科学省の方々と,直に接しお話させていただく機会はそうある物ではありません....
2019年9月5日読了時間: 1分


お好み焼きで決起集会!
夏休みもほぼ終わり,学校支援フィールドワーク,そして,教育実習が始まります. そのための英気を養うため,お好み焼きで決起集会です. さあ,みんな頑張りましょう!! (うまかったあ〜.)
2019年8月23日読了時間: 1分


ユーレカ工房齋藤さんを招いてのプログラミングゼミPartⅡ
前回に続き,水落研究室・榊原研究室・大島研究室合同で,ユーレカ工房齋藤博さんを招いてのプログラミングゼミ. 内容が高度になっていきました. 最後は,ユーレカ工房の周辺機器を自由に使っての図工作品作り. むらさんの作品が齋藤さんから大絶賛されました.
2019年8月21日読了時間: 1分


学校支援フィールドワーク 全体リフレクション
いよいよ,学校支援フィールドワークが始まります. 今日はフィールドワークに向け,教職大学院でお互いの計画を発表し合います. 二人の院生の説明は,とっても分かりやすくかつ知的.素晴らしい!! また,参加者からはためになるフィードバックをいただき,さらにヴィジョンがシャープにな...
2019年8月21日読了時間: 1分


糸魚川にミニ巡検旅行
院生の共通科目の発表,レポート作成,学部生のテストもひと段落. 晴わたる空. そりゃ,行くでしょ.外に. アドバイザーの専門は社会科ですから.そりゃ,ジオパーク糸魚川には巡検しなきゃ. 天下の剣,親不知.その海の幸. 充実したゼミでした!
2019年7月31日読了時間: 1分


なっちゃん誕生会
合同ゼミ前に,サプライズなっちゃんの誕生会. ケーキとピリ辛スナックでお祝いしました.なぜピリ辛・・・・ にこやかな誕生会の後は,白熱した議論が展開されました.
2019年7月22日読了時間: 1分


アドバイザーの別づりが届く
アドバイザーの研究論文(査読あり)の別づりが届きました. 来年は,院生の別づりが届くかなと,そちらに期待が高まります! 総括リフレクションを取り入れた授業観察実習プログラムの開発と評価~教育実習生による授業観察の事例を通して~ ,大島崇行, 榊原範久, 桐生徹, 水落芳明,...
2019年7月12日読了時間: 1分


共通科目の発表会
コースの共通科目の発表会がありました. 大島研2人の院生は大活躍.他研究室の仲間と協同し見事な発表をしていました. むらさんのギャグに会場は大爆笑! 理論と実践と笑い.完璧です!!
2019年7月9日読了時間: 1分


アドバイザー誕生日祝い
ゼミ生がアドバイザーの誕生日を祝ってくれました. 家族以外に祝ってもらったのはいつぶりだろう...嬉しい限りです. さらにプレゼントまで!それも,な,なんと!北雪の・・・ 涙,涙です... 大切に大切にし,ここぞという時にいただきます!
2019年6月20日読了時間: 1分


水落研究室との合同ゼミ 〜「蛸壷」にならないように〜
大島研究室では,他のゼミとの合同ゼミを行っています. 大学では,よく研究室が「蛸壷」化すると批判されます.学びや研究が高度化するにつれどんどんとその範囲が狭くなってしまいます.そのため,自分のたちの枠組みでしか物事を考えられなくなってしまうという問題が生じます....
2019年6月5日読了時間: 1分


全体ゼミで学部ゼミでの学びを発表
学部3年生が院生に自分の学びを伝えました. インプットしたことをアウトプットする.この関係を通し,自分が何がわかって何がわかっていなかったのかをメタ認知していました. アウトプットすることでの学び. とても良い時間になりました.
2019年5月16日読了時間: 1分
ゼミ立ち上げ会
いよいよ院生も加わり,本格的に大島研究室のスタートです! 今日はメンバー揃っての立ち上げ会. 上越でも評判のイタリアンの店で乾杯しました. 美味しい料理がたくさんでお腹いっぱい. あまりに美味しすぎて,写真をとるのを忘れてしまいました・・・無念.
2019年5月16日読了時間: 1分


ユーレカ工房齋藤さんを招いてのプログラミングゼミ
ユーレカ工房齋藤博さんを招いて,水落研究室・榊原研究室・大島研究室で合同プログラミングゼミを開催しました. アンプラグドプログラミングのフローチャートから,scratchを使ってのヴィジュアルプログラミング,そして,micro:bit,ユーレカ工房のプロググラミング教材を用...
2019年5月15日読了時間: 1分
bottom of page