top of page
検索


2021/05/26 全体ゼミ
今回の全体ゼミは上越教育大学附属中学校が出版した「GIGAスクール時代の学校」の感想を共有したり,ICTを用いた授業の場面演習を行ったりしました。 感想共有では,本の中の対談や附属中の生徒の1日の生活のページを読んで新たに気づいたことや考えたことを出し合いました。話をしてい...
2021年5月26日読了時間: 2分


2021/05/19 全体ゼミ
最近,梅雨に入り,外に出ると必ず雨の匂いが漂っていますね。皆様,いかがお過ごしでしょうか。 さて,2021年5月19日に大島研究室の全体ゼミが行われました。今回は,昨年度卒業された村山さんの論文「「個に応じた学び」を保障する学習デザインが英語の音読技能の向上に与える効果につ...
2021年5月21日読了時間: 1分


2021/04/14,2021/04/16 第1回・第2回 オープンゼミ
近頃,様々な場所で色とりどりの花が見られ,ああ春が来たな~とやっと感じることができてきました。皆様は,いかがお過ごしでしょうか。 さて,2021年4月14日(水),2021年4月16日(金)の13:00から,大島研究室のオープンゼミが行われました!...
2021年4月16日読了時間: 3分


1/27(水)・2/3(水) 全体ゼミ
とても寒い日が続いていますね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回の記事では,1月27日・2月3日のゼミの内容について紹介をさせていただきたいと思います。 【1月27日:夏未さんの卒論検討会・小学校教科担任制についてのディスカッション】...
2021年2月4日読了時間: 4分


1/20(水) 全体ゼミ 学修成果発表会を終えて
先日村山さんの学修成果発表会が無事成功したということで、今日の全体ゼミでは、それぞれが学修成果発表会を見て学んだことを交流しあう活動を行いました。 それぞれが自分の興味を持った発表についてまとめ、質疑応答などで議論を深めたのだが、その中でも阿部さんのまとめの中にあった「信念...
2021年1月21日読了時間: 1分


1/13(水) 全体ゼミ 学修成果発表・卒論検討
大雪に見舞われたこともあり、オンラインでの実施。 まず私の学修成果発表についての検討をしてもらいました。 スライド発表後に想定問答を実施。 ゼミ生から投げかけられた質問は鋭いものばかりで、認識が甘い部分を指摘してくれるものでした。 ・インタビュー分析の言及がない...
2021年1月14日読了時間: 2分


12/23(水) 全体ゼミ&お楽しみ会
今年最後の全体ゼミは、村山が1月19日に行う学修成果発表会のスライド発表検討を行いました。 早いもので、気づけばもう教職大学院での学びを振り返らなくてはならない時期に来ていました。 そんな状況に少し愕然としながら、過ぎ去った21か月を思い起こしながらスライドを作りました。...
2020年12月29日読了時間: 2分


12/9(水)全体ゼミ 王子研究発表
12月9日の全体ゼミでは、わたくし王子が研究の発表をしました。内容は主に、斎藤(1969)の「見える」ことと、哲学対話についてでした。私は以前から授業中の教師の聞き手行動に興味を持ち、聞き手行動次第で生徒の意見や考えをより引き出せるのではないか、ということについて調べてきま...
2020年12月27日読了時間: 1分


12/2(水)全体ゼミ 公開授業のリフレクション
今回のゼミでは,あべが11月24日に行った公開授業(用水の単元の1時間目)の映像を見ながら,リフレクションをしました。まずなぜ公開授業を行ったのか,公開授業に向けてはどうだったか,公開授業はどのような感じだったかを説明していきます。...
2020年12月3日読了時間: 4分


11/4(水)全体ゼミ〔講義〕授業観察について
「授業観察」をテーマに大島先生から講義をしていただいた。 授業観察とは何だろうか。 授業を参観者としてみるとき、何をどう見るのか。 教師の知識領域は、教授・教材・学習者の3つに分かれるという。 授業を見る人は、たいていその3種類のいずれかを見ている。...
2020年11月16日読了時間: 3分


10/28(水)全体ゼミ edutabクラウド
今日の全体ゼミは、edutabのクラウド版の実践でした。 これまでは独自の無線ネットワークを使用する通常のedutabでしたが、今回のものは、インターネット環境があれば、独自の無線ネットワークの準備が不要で、さらに事前設定もクラウドサーバー内で行うことができてしまうものです...
2020年11月15日読了時間: 2分


10/14(水)全体ゼミ micro:bitを用いた授業の検討
今日の全体ゼミでは、なっちゃんを中心にマイクロビットを使った授業の検討をしました。LEDを点滅させたり、文字を表示させたり、音楽を流してみたりと、各々がマイクロビットの動きを確認したうえで、なっちゃんが考えた授業案についてゼミ生みんなで討論したのですが、マイクロビットの可能...
2020年11月2日読了時間: 1分


9/7(月)全体ゼミ ポスター発表&Scrapbox
全体ゼミを行いました。 今日のメニューは日本教育工学会の全国大会に参加する2名のポスター発表リハーサルと、大島先生からのScrapboxのレクチャーです。 まずは、9月12,13日に開催される、日本教育工学会2020年秋季全国大会のポスター発表に向けたリハーサル。M2の2名...
2020年9月7日読了時間: 2分


8/26(水) 全体ゼミ 教育実習指導案検討
夏休みが明け、大島研も全体ゼミを再開しました! まずはアイスブレイク 今回は「8月のグッド&ニュース」ということで8月にあった良かったこと、ニュースをお互いに発表しました。 今年は新型ウイルスの影響で様々な制約があり、例年通りとはいかない中でも皆さん、とても充実していたよう...
2020年9月1日読了時間: 2分


7/29(水)全体ゼミ 特別支援教育トーク
少し遅くなりましたが、7月29日の全体ゼミについてブログの更新をさせていただこうと思います! 今回は主に、教育トーク・協同的な学びについてのブレインストーミング・ポスター検討の三つについて互いの意見を出し合いながらゼミを進めていきました。...
2020年8月1日読了時間: 2分


7/22(水)全体ゼミ なっちゃんの誕生日!
7月24日は,なっちゃんの誕生日ということで,全体ゼミの前にお祝いをしました。むらさんがプリンを買ってきてくださったため,みんなでおいしく食べました。みんなで食べるプリンはいつもよりも格段に美味しかったです。なっちゃんはプリンが大好物と言っていたのでよかったです。次は誰の誕...
2020年7月22日読了時間: 2分


7/1(水)全体ゼミ ICT&協同のアイデア ブレインストーミング
今回のゼミでは現場での実践を想定した「協同的な学び・ICTの具体的アイデア出し」を行いました。 ICT環境を必要に応じて有効に活用しつつ、「全員でいい思いができる」協同的な学びを実 現していくことが我々の目標です。 協同的な学びとICT活用の2点において、「導入編」と「実践...
2020年7月8日読了時間: 5分
6/24(水)全体ゼミ LTD「協同学習」
遅ればせながら、、 先週の水曜日の全体ゼミでは、石川晋さんの「協同的な学びのある授業に挑戦するために」を読み、LTDをしました。 まずはアイスブレイクで「小1の頃の思い出」をみんなで話しました。 覚えていないようで、案外覚えているものですね😊...
2020年7月1日読了時間: 2分


6/17(水)全体ゼミ 学校アップデート読書会②
本日のゼミでは、先週と同じく『学校アップデート 情報化に対応した整備のための手引き』を各自読み、LTDでの話し合いを行いました。 そしてなんと今回のゼミでは、他大学の学生さんもZoomで参加していただきました!👏🏻...
2020年6月18日読了時間: 2分


6/10(水) 全体ゼミ 学校アップデート読書会①
本日の全体ゼミでは,『学校アップデート 情報化に対応した整備のための手引き』の読書会を行いました。この本は今年の5月に出版された出来立てほやほやの本です。コロナウイルスの影響でGIGAスクール構想が前倒しになり,多くの自治体で1人1台のICT機器が導入されようとしています。...
2020年6月10日読了時間: 2分
bottom of page