top of page
活動: Blog2

7/22(水)全体ゼミ なっちゃんの誕生日!

  • あべさん
  • 2020年7月22日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年2月24日

 7月24日は,なっちゃんの誕生日ということで,全体ゼミの前にお祝いをしました。むらさんがプリンを買ってきてくださったため,みんなでおいしく食べました。みんなで食べるプリンはいつもよりも格段に美味しかったです。なっちゃんはプリンが大好物と言っていたのでよかったです。次は誰の誕生日を祝えるのか楽しみです。

 全体ゼミ前半は教育トークを行いました。なっちゃんが教員採用試験で模擬授業があるということで,どうすればよいかと悩みを打ち明けてくれたところ,大島先生が過去問を実際にやってみようと提案してくださいました笑。ジャンケンをした結果,阿部が模擬授業をや

ることになりました。「小学校1年生の授業でさつまいもを育てることになりました。子どもたちが意欲的に取り組めるように3分間の導入を考えてください」というお題に挑戦しました。即興での模擬授業だったため,即応力が試されました。阿部が拙い模擬授業を披露した後に,大島先生も模擬授業を披露してくださいました。大島先生は,さつまいもについてのクイズから語りを始めて,子ども役のゼミ生をさつまいもの世界に誘っていました。また,さつまいもの大きさや色,形などをゼミ生に問いかけ,知っているつもりだけど知らないなどの既有知識とのズレを聞き手側に生み出し,さつまいもを実際に育てるという意欲を高めていました。子どもたちが活動に意欲的に取り組むために,意図を持って子どもに語り掛けることが大切だと感じました。阿部は子どもたちを引き付ける話術が壊滅的に下手なの

で,現場に出る前に練習をしたいと思います笑。


 後半は学校支援フィールドワークのポスターと連携計画書の検討をしました。この日に向けて院生はミーティングを重ねてきました。学部生からは院生が当たり前と思っていた概念が分かりにくいため,もう少し分かりやすい言葉にした方がよいという助言をしていただいたり,振り返りの先行研究の引用だけでなく,振り返りを行う教師の思いをきちんと子どもに伝えることが重要であるということを教えていただきました。こうやって,学部生から忌憚のない意見をもらえることは,院生にとって大きなプラスとなります。院生と学部生が対等に学び合うことができた貴重な機会でした。

 来週も院生の学校支援フィールドワークの修正版のポスターと連携計画書の検討を行ったり,教育に関する悩みを相談する教育トークをするので,頑張っていきたいと思います!明日からの4連休はみなさんどう過ごすんだろう?阿部は研究室ですかね…



文責:阿部

Comentarios


©2019 by 大島研究室. Proudly created with Wix.com

bottom of page