top of page
活動: Blog2

2021/04/14,2021/04/16 第1回・第2回 オープンゼミ

  • 執筆者の写真: Mayu
    Mayu
  • 2021年4月16日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年5月26日


近頃,様々な場所で色とりどりの花が見られ,ああ春が来たな~とやっと感じることができてきました。皆様は,いかがお過ごしでしょうか。


さて,2021年4月14日(水),2021年4月16日(金)の13:00から,大島研究室のオープンゼミが行われました!


edutabを一種のツールとして利用しながら,”全員で楽しみながら学べる”活動になるよう,当日は大きく分けて3つのアクティビティを行いました!


1つ目は4つの質問コーナーです。

edutabのホワイトボード機能を利用し,その日参加したメンバーについてもっともっと深く知ろうという,自己紹介のアクティビティです。お互いの認識を一歩踏み込んだものにしようという意識をそれぞれが持ちながら質問し合っている様子が見られ,ファシリテーターとして参加メンバーの様子を見させていただいていた私は,とてもうれしい気持ちになりました。やはり『相手を知る』には『対話』が必要なのだと,改めて実感させられた時間でした。



2つ目はダウトです。

大島研究室での活動や,ゼミ生たちに関する3つの選択肢から,一つの間違いを見つけるという活動です。個々に考えた後,グループで話し合いながら答えを導く様子を見ながら,私たちの今年度の目標である「協働と個を大切にする」,「共に学ぶ」という言葉がスッと頭に浮かびました。共に学んでいくためには,それぞれのメンバーが互いの意見を尊重し,認めることが必要です。この当たり前のようで難しいことが自然とできている,参加してくださった皆様の姿を見て,本当に素敵だなと心から感じました。





3つ目はデータの分析です。

大島先生の振り返りに関する,メタ認知や自己調整学習などの説明をしていただいた後,実際に振り返りのデータの分析を各グループで行いました。

データをより多角的な視点から理解しようとディスカッション


している皆様の様子を見ながら,私自身ももっと様々な視点から物事を捉えることの重要性を再確認させられたように思います。子どもたちがどう学んで,どのようなことに興味を持ち意欲的に学びに向き合っていたのか,データを読み取り,自分自身の目で見た子どもたちの様子と照らし合わせることで,よりよい子どもたちの学びを支えるきっかけになるのかなと感じました。





このように,M1の皆様の交流の場として,そして新たな発見のできる学びの場として,活動を進めさせていただきました。



笑顔で交流している様子,真剣に考えディスカッションしている様子を見て,改めて,大島研究室のオープンゼミに参加していただけて良かったなと感じました。

始まる前には心臓が口から飛びでそうなほど緊張していたのですが,皆様のあたたかさに本当に助けられました。ありがとうございました。





両日共に,沢山のM1の皆様がお越しくださいました。

ご参加いただいた皆様,本当にありがとうございました!

私たちのオープンゼミでの活動が,少しでも皆様の今後の大学院での生活や学校現場で,お役に立てれば嬉しいです。

また,これから大島研究室のメンバーと共に切磋琢磨しながら,一つ一つの活動を大切に行っていきます!


年度始まりで忙しい日々を過ごしている方も多くいらっしゃると思います。

どうぞ皆様お体に気をつけて,健康にお過ごしください!






Opmerkingen


©2019 by 大島研究室. Proudly created with Wix.com

bottom of page