top of page
検索


1/7(木)知識ゼロからのGIGAスクール授業づくり研修
2021年最初の研究室の活動です。大島先生が「知識ゼロからのGIGAスクール授業づくり」というテーマの研修を小学校の先生方に実施し,阿部と村さんは大島先生のお手伝いをしながら研修を観察しました。今回は研修の概要や観察をしての感想について阿部が書かせていただきます。...
2021年1月7日読了時間: 5分


6/5(金)庄瀬小学校オンライン英語授業参観
今日は新潟市立庄瀬小学校にお邪魔して、5年生・6年生のオンライン英語授業を見学させて頂きました。英語授業は敬和学園大学の坂井邦晃先生をメインティーチャーに、Zoomで大学と小学校をつないで行われました。敬和学園大学の学生さん数名もサブティーチャーとして参加していました。...
2020年6月8日読了時間: 2分


高度な医療的ケア児に対する先駆的な就学支援 研修会
上越教育大学にて,高度な医療的ケア児に対する先駆的な就学支援研修会が開催されました.主催者は,長野県清泉女学院大学の北村先生のグループです. 北村先生とアドバイザーとは数年来のお付き合いで,その当時は,北村先生が新潟県立看護大学にいらっしゃった時に大島が現職大学院生でした....
2020年1月11日読了時間: 1分


アドバイザープログラミング教育研修行脚
冬休み. アドバイザーは,ユーレカ工房齋藤博さんと共に新潟県内のあちこちの小学校を訪問し,プログラミング教育の校内研修会を行いました. やる前は,「私,本当に何も知らなくて・・・」と暗い表情で話しかけて下さった先生. 研修中は楽しそうにプログラミングに取り組んでいました....
2019年12月26日読了時間: 1分


むらさんの個人研究
むらさんの個人研究の準備の様子. 外国語活動(英語)のアクティブ・ラーニングは様々なところで行われるようになってきている. しかし,そもそもアクティブ・ラーニングとは何か? 活動していればアクティブ・ラーニングなのか? という問いは大切です. また,...
2019年10月11日読了時間: 1分


フリースクール You Can訪問
大島研の特徴の一つは,「学校」を相対的に見るということです. 学校の教員としていると,また,養成系大学の学生としていると,学校が当たり前のものとなってしまいがちです. しかし,学校というのは,本当に当たり前のものなのか.絶対なものなのか....
2019年10月10日読了時間: 1分


アドバイザー日本教育工学会で発表
アドバイザーだって院生に負けていられない. アドバイザー自身も学び・研究し続けねば. 日本教育工学会で発表しました.院生から刺激をもらい,アドバイザーも頑張ります. 人工知能による教師支援システムを用いた授業における教師の判断と力量についての一検討 大島崇行, 古屋達朗,...
2019年9月8日読了時間: 1分


edutabフォーラム開催
文部科学省の方々を招き,edutabフォーラムを上越教育大学で開催しました. edutabの発表や学校支援フィールドワークでの研究の取り組みを発表しました. 文部科学省の方々と,直に接しお話させていただく機会はそうある物ではありません....
2019年9月5日読了時間: 1分


アドバイザーの別づりが届く
アドバイザーの研究論文(査読あり)の別づりが届きました. 来年は,院生の別づりが届くかなと,そちらに期待が高まります! 総括リフレクションを取り入れた授業観察実習プログラムの開発と評価~教育実習生による授業観察の事例を通して~ ,大島崇行, 榊原範久, 桐生徹, 水落芳明,...
2019年7月12日読了時間: 1分
bottom of page