top of page
検索


全体リフレクションリハ
明日から入講制限のため、ゼミメンバーと直接顔を合わせることができません…今日がラストチャンスということで、23日に控える全体リフレクションでのポスター発表のリハーサルを行いました!どんな順番で説明すると相手に伝わりやすいか、どんなスピードでどんな言葉を使うと伝わりやすいかな...
2022年8月10日読了時間: 1分


ICTを用いた協働学習の授業実践
こんにちは! 夏も暑くなってきて、上越では、例年通り雨が多く降ら日々が始まりました。 7月15日のゼミの中で、各3チームに分かれて、授業実践とフィードバックを行いました。 教科は、中学校英語、第5学年算数科、第4学年国語科の授業実践でした。各チーム、とても有効で、汎用的な使...
2022年7月19日読了時間: 1分


稲田小学校とのzoom座談会を通して
昨日は、稲田小学校とユーレカ工房の斉藤さんとzoomを繋いで、座談会を行いました。内容として、①edutabの紹介、②算数科の授業デザイン提案、③ICTを使った振り返りの3本立てで行いました。 M2の方が中心となり、今回のプレゼンの資料を準備したり、練習をしたりしてきました...
2022年6月30日読了時間: 1分


プレゼンに向けて
今日は水曜日に行われる連携協力校の先生方に向けたプレゼンテーションのリハーサルを行いました。プレゼンは、「現場の先生の立場に立って」「初めて見てもわかりやすい」「準備された言葉ではなく自分の言葉で」作成することがポイントです。というわけで、作り直しています!「作り直そう」と...
2022年6月27日読了時間: 1分


6月22日 全体ゼミ
本日のゼミは、①ICTを活用した模擬授業、②tinker cad活用講座を行いました。 ①模擬授業では、椎谷さんが中学校英語の授業を行なってくださいました。ICTの汎用性のある使い方を提案してくださり、大変勉強になりました。 ②大野くんにtinker...
2022年6月22日読了時間: 1分


6月17日稲田小学校との打ち合わせ
本日は、学校支援フィールドワークで連携校に指定されている稲田小学校の先生方と今後どのようなことを行なっていくか、具体的な話し合いを進めました。 先生方の困り感、児童の抱える困難について新しい発見がありました。やはり授業での実態を知ることによって手立ての見通しが少し持てたと考...
2022年6月17日読了時間: 1分


更なる躍進を目指して
本日のゼミでは、前回と同様ICTを用いた、授業の実践を行いました。今回は石田さんが、中学校道徳の授業を、伊藤さんが小学校音楽の授業を行なっていただきました。石田さんも伊藤さんも、今まで私たちが使ってきたアプリやサイトのもの以外の実践を行なってくれました。とても素晴らしい授業...
2022年6月15日読了時間: 1分


2022年度フィールドワークに向けて
こんにちは。 今週のゼミは、学校支援フィールドワークに向けた模擬授業を行いました。リレー形式で先週からスタートし、まだまだ続きます。子どもたちの学びに寄り添った授業デザインとは?どの場面でどんなICTの使い方が効果的?発問は子どもたちのわくわくを刺激する?などなど、模擬授業...
2022年6月11日読了時間: 1分


フィールドワーク成果発表会を終えて。
長らく更新できず、申し訳ありませんでした。 今日からまた、どんどん更新していきます! 月日は流れるのが早く気づけばもう2月の中旬です。そして、フィールドワークでお世話になった学校にフィールドワーク成果発表を無事終えることができました。ご協力いただいた各学校の関係者の皆様、本...
2022年2月21日読了時間: 1分


8月3日 プログラミング教育 講演会
みなさん、こんにちは。 蒸し暑い日がここ数日続いて、夏バテ気味になっているレオです。 先週の8月3日に南魚沼市でプログラミング教育の講演会が行われました。私は、講演会の中でmicro:bitを使って以下の3つのプログラムを作成する部分を担当しました。...
2021年8月11日読了時間: 3分


2021/6/23 全体ゼミ
みなさんこんにちは! そろそろ梅雨の時期になりますね。あじさいと雨音がステキな季節です❁ さて、今回の全体ゼミではアイスブレイクで十人十色ゲームを行いました! 様々な考えがあることを面白楽しく体験することができました。 その後、模擬授業・検討会と続きました。...
2021年6月25日読了時間: 1分


2021年 6月16日 全体ゼミ
皆さん、こんばんは 日に日に熱くなってきて、夏が近づいてきたと感じる今日この頃です。 先日、6月16日に全体ゼミが開催されました。今回の全体ゼミでは、①まゆさんの研究構想の発表②東京賢治シュタイナー学校についての報告が行われました。...
2021年6月20日読了時間: 1分


6月11日 全体ゼミ
6月11日に行われた全体ゼミでは①名刺交換の仕方②中等実習を終えて③ICTを活用した模擬授業が行われました。 名刺交換の仕方は社会人になったらできて当たり前のマナーでありながら実際やり方もわからず、とても参考になるアイスブレイクでした!...
2021年6月16日読了時間: 1分


2021/06/02 全体ゼミ
皆様こんばんは。最近は19時を過ぎても夜空は明るいですね。大学付近に昆虫が増え夏の訪れを感じています。 本日6月2日は大島研究室の全体ゼミが開催されました。今回は大島先生に模擬授業,講義を約3時間行っていただきました。 ゼミ生で協働する内容が多く,改めて協働性の重要性を認識...
2021年6月2日読了時間: 1分


2021/05/26 全体ゼミ
今回の全体ゼミは上越教育大学附属中学校が出版した「GIGAスクール時代の学校」の感想を共有したり,ICTを用いた授業の場面演習を行ったりしました。 感想共有では,本の中の対談や附属中の生徒の1日の生活のページを読んで新たに気づいたことや考えたことを出し合いました。話をしてい...
2021年5月26日読了時間: 2分


2021/05/19 全体ゼミ
最近,梅雨に入り,外に出ると必ず雨の匂いが漂っていますね。皆様,いかがお過ごしでしょうか。 さて,2021年5月19日に大島研究室の全体ゼミが行われました。今回は,昨年度卒業された村山さんの論文「「個に応じた学び」を保障する学習デザインが英語の音読技能の向上に与える効果につ...
2021年5月21日読了時間: 1分


2021/04/14,2021/04/16 第1回・第2回 オープンゼミ
近頃,様々な場所で色とりどりの花が見られ,ああ春が来たな~とやっと感じることができてきました。皆様は,いかがお過ごしでしょうか。 さて,2021年4月14日(水),2021年4月16日(金)の13:00から,大島研究室のオープンゼミが行われました!...
2021年4月16日読了時間: 3分


学級ファシリテーションを学んで
大島先生からだいぶ前に貸していただいた『信頼ベースのクラスをつくる よくわかる学級ファシリテーション①-かかわりスキル編』を読んだ。 本書では,ファシリテーションの基本的な考え方として,「授業や学級経営のあらゆる場面で子どもたちの心の体力を温め,子どもの力を引き出しながら,...
2021年3月13日読了時間: 2分


構成主義について
大学院での2年間を振り返ってみると、実にいろいろな学びを得たと思うが、自覚しているもの、していないものが、とりあえず放り込んだかごの中のように混然と存在している。 まだきちんと整理はできていないが、これから現場に戻って、個別の事象に当たるたびに、このかごの中のどこかに光が当...
2021年3月9日読了時間: 5分


2/24(月)学校支援フィールドワーク成果発表会
学校支援フィールドワークでお世話になった連携校の小学校でフィールドワークの成果発表会が行われました。例年は大学に現場の先生方をお招きする形で成果発表会が実施されていましたが,今年度はコロナウイルスの関係もあり,院生が学校現場を訪問して,成果発表をさせていただきました。発表テ...
2021年2月24日読了時間: 6分
bottom of page