top of page
検索


2/24(月)学校支援フィールドワーク成果発表会
学校支援フィールドワークでお世話になった連携校の小学校でフィールドワークの成果発表会が行われました。例年は大学に現場の先生方をお招きする形で成果発表会が実施されていましたが,今年度はコロナウイルスの関係もあり,院生が学校現場を訪問して,成果発表をさせていただきました。発表テ...
2021年2月24日読了時間: 6分


edutabを用いた道徳の模擬授業と大学生を対象としたプログラミング教育の講義
今週,阿部がedutabを用いた道徳の模擬授業と大学生を対象としたプログラミング教育の講義を行いました。この2つについて紹介をしたいと思います。 ①edutabを用いた道徳の模擬授業 edutabとは,iPadを使った協働学習(CSCL: Computer...
2020年10月3日読了時間: 4分


9/13(日) 日本教育工学会全国大会ポスター発表
9月13日に日本教育工学会全国大会ポスター発表を行いました。 発表テーマは 「英語の音読練習場面における「個に応じた学び」を目指した指導について」。 外国語の習得に音読は欠かせない学習法の一つですが、教室での音読練習に欠かせないモデル音声については、モデル音声の音源は「先生...
2020年9月18日読了時間: 2分


9/12(土)日本教育工学会全国大会ポスター発表
9月12日に教育工学会で学会発表を行いました。今回はオンラインでのポスター形式の発表でした。人生2回目の学会発表でしたが,初めてのポスター形式での発表だったので,緊張しつつも参観者の対話を大事にするように心がけました。オンラインでの発表だったので,来てくださる人がいるのかと...
2020年9月17日読了時間: 2分


2020年3月17日 個人ゼミをしました
今日はM1院生の個人ゼミでした. 秋から二人三脚で進めてきた研究.カメのようなペースですが着実に前に進んでいます. アドバイザーとなり初めての研究で戸惑うことや悩むことも多いです.その一方,院生の気づきや成長に驚きや喜びを感じます.また,アドバイスできるように自分自身が学ば...
2020年3月17日読了時間: 1分


高度な医療的ケア児に対する先駆的な就学支援 研修会
上越教育大学にて,高度な医療的ケア児に対する先駆的な就学支援研修会が開催されました.主催者は,長野県清泉女学院大学の北村先生のグループです. 北村先生とアドバイザーとは数年来のお付き合いで,その当時は,北村先生が新潟県立看護大学にいらっしゃった時に大島が現職大学院生でした....
2020年1月11日読了時間: 1分


アドバイザープログラミング教育研修行脚
冬休み. アドバイザーは,ユーレカ工房齋藤博さんと共に新潟県内のあちこちの小学校を訪問し,プログラミング教育の校内研修会を行いました. やる前は,「私,本当に何も知らなくて・・・」と暗い表情で話しかけて下さった先生. 研修中は楽しそうにプログラミングに取り組んでいました....
2019年12月26日読了時間: 1分


遠隔で個人ゼミ
Zoomを使い遠隔で個人ゼミです. 遠く離れた院生のPowerPointも画面に表示され,なんの問題もなく発表リハーサルを行えました. 発表についてフィードバックし,より高いレベルを目指します. 二人三脚で学会発表を目指します. さあ,もうすぐだ,頑張ろう!!
2019年12月26日読了時間: 1分


プログラミング教育ゼミ
自分の専門がICTでなくとも,これからの時代を担う教員にとってはICTは道具の一つとして当たり前のものです. 大島研究室のメンバーは得意不得意がありますが,前向きにICT活用に取り組んでいます. 2020年度から小学校プログラミング教育が始まります.小学校教員を目指す学生に...
2019年12月17日読了時間: 1分


雑誌「教育」を読む会
「黙食」「無言清掃」・・・静かにすること,姿勢を正すこと,学校現場では,よしとされている行動や指導.その指導が子どもたちにどのような影響を与えているのか. 教師にとって「当たり前」の指導. その「当たり前」について,立ち止まって考えます....
2019年11月20日読了時間: 1分


学校支援フィールドワーク中間リフレクションに向けて
学校支援フィールドワークの終盤を前にし,自分たちの取り組みを振り返る機会としての中間リフレクションが迫ってきました.今日は,水落研究室のチームと合同でお互いの取り組みを発表しアドバイスし合いました. 自分たちの取り組みの不十分なところ,説明の不十分なところが見えてきました....
2019年10月24日読了時間: 1分


むらさんの個人研究
むらさんの個人研究の準備の様子. 外国語活動(英語)のアクティブ・ラーニングは様々なところで行われるようになってきている. しかし,そもそもアクティブ・ラーニングとは何か? 活動していればアクティブ・ラーニングなのか? という問いは大切です. また,...
2019年10月11日読了時間: 1分


フリースクール You Can訪問
大島研の特徴の一つは,「学校」を相対的に見るということです. 学校の教員としていると,また,養成系大学の学生としていると,学校が当たり前のものとなってしまいがちです. しかし,学校というのは,本当に当たり前のものなのか.絶対なものなのか....
2019年10月10日読了時間: 1分


フィールドワーク先で授業
学校支援フィールドワークも中盤に入り,いよいよ授業提案が始まりました. 英語のプロフェッショナルのむらさんは,小学校外国語活動の授業を提案します. さすが,中学校での専門を生かした,小学校の先生方のためになる,提案性のある授業です....
2019年10月4日読了時間: 1分


バーベキュー親睦会
上越教育大学の裏手には,バーベキュー場があります. 今日はそこで,水落研究室と合同の親睦バーベキュー会をしました. 学校支援フィールドワークでの緊張が緩む楽しい時間となりました.
2019年9月27日読了時間: 1分
学校支援フィールドワーク始まる
いよいよ学校支援フィールドワークが始まりました. フィールドワーク先の学校・先生方に貢献できるよう,まずは,学校理解,子ども理解に努めます. 研究授業に参加し,学校が目指す授業を理解し,そして,良き提案ができるようじっくり考えます.
2019年9月10日読了時間: 1分


アドバイザー日本教育工学会で発表
アドバイザーだって院生に負けていられない. アドバイザー自身も学び・研究し続けねば. 日本教育工学会で発表しました.院生から刺激をもらい,アドバイザーも頑張ります. 人工知能による教師支援システムを用いた授業における教師の判断と力量についての一検討 大島崇行, 古屋達朗,...
2019年9月8日読了時間: 1分


edutabフォーラム開催
文部科学省の方々を招き,edutabフォーラムを上越教育大学で開催しました. edutabの発表や学校支援フィールドワークでの研究の取り組みを発表しました. 文部科学省の方々と,直に接しお話させていただく機会はそうある物ではありません....
2019年9月5日読了時間: 1分


お好み焼きで決起集会!
夏休みもほぼ終わり,学校支援フィールドワーク,そして,教育実習が始まります. そのための英気を養うため,お好み焼きで決起集会です. さあ,みんな頑張りましょう!! (うまかったあ〜.)
2019年8月23日読了時間: 1分


ユーレカ工房齋藤さんを招いてのプログラミングゼミPartⅡ
前回に続き,水落研究室・榊原研究室・大島研究室合同で,ユーレカ工房齋藤博さんを招いてのプログラミングゼミ. 内容が高度になっていきました. 最後は,ユーレカ工房の周辺機器を自由に使っての図工作品作り. むらさんの作品が齋藤さんから大絶賛されました.
2019年8月21日読了時間: 1分
bottom of page