8/26(水) 全体ゼミ 教育実習指導案検討
- natsumi
- 2020年9月1日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年1月23日
夏休みが明け、大島研も全体ゼミを再開しました!
まずはアイスブレイク
今回は「8月のグッド&ニュース」ということで8月にあった良かったこと、ニュースをお互いに発表しました。
今年は新型ウイルスの影響で様々な制約があり、例年通りとはいかない中でも皆さん、とても充実していたようでした (^^)
私は、無事、教員採用試験が終わり、ほっとしています。
そして次に教育実習に行く3人の指導案検討をしました。
残念ながら9月の教育実習は中止となってしまいましたが、指導案づくり、授業づくりについて先輩方からたくさんのアドバイスを頂くことができ、とても勉強になりました。
わたしは何回か指導案は書いてきましたが、いまだに目標と評価の一貫性を持たせることや、具体的なねらいを設定することに苦手意識を持っています。
毎回とても悩んでしまいますが、教師の一方的な見方にならないように、子供の実態に合わせられるように、たくさん経験を積んで現場で活かせるようにしていきたいです。
最後に、以前Miroにゼミ生が書き出した「協同的な学びに関する疑問」を基に大島先生と対談形式で講義をしていただきました。
一斉指導との兼ね合いや、協同学習によって子供にどんなメリットや影響があるのか、評価の在り方など、多岐にわたって多くの疑問が挙げられていました。
その一つ一つに丁寧に回答していただき、そこからさらに繋げたり、広げたりして、学びのある時間になりました。
9月は実習の予定でしたが、なくなってしまったため、想定していなかった空き時間ができました。
これをチャンスと捉えて、自分の学びを深める1ヶ月にしていきたいです!
(高橋)

Comments