top of page
検索
6/3(水)全体ゼミ 加茂勇先生をお招きして
本日のゼミはゲストティーチャーに加茂勇先生をお招きしての勉強会。 加茂先生は特別支援教育の専門家で、現在は新潟市の公立小で特別支援学級を担当していらっしゃいます。私たちゼミ生のために、仕事を終えられた後にわざわざ時間を作って下さいました。...
2020年6月9日読了時間: 3分


2020年5月22日 合同ゼミ②「学習評価について」
先週、5月22日は2回目の桐生研との合同ゼミでした。 今回は前回に引き続き、LTD法を用いて話し合い活動を行いました。 テーマは「学習評価について」です。 2回目ともあって、前回よりもよりスムーズに、より深い話し合いができたと思います。...
2020年5月25日読了時間: 2分


2020年5月15日 LTD 桐生研との合同ゼミ①
今日は桐生研の皆さんと共に、Zoomを利用しての合同ゼミを行いました! まず初めに、全体において阿部さんに進行をしていただき、二つの研究室のメンバーがバラバラになり、それぞれの班に分かれてのスタート! 私のグループでは、アイスブレイクとして『コロナ禍の中でおうち時間をどのよ...
2020年5月15日読了時間: 2分


2020年4月28日 LTD:「自己調整学習」について
今日もzoomを利用して全体ゼミを行いました。ゼミ生以外のM1の方が1人参加してくれました!アイスブレイクはなっちゃんが担当。 時計を見ずに頭の中で25秒間図り,誰が一番25秒に近いかを競うゲームをしました。結果,優勝はむらさん!僕は27秒と2秒もオーバーしてしまいました(...
2020年4月28日読了時間: 2分


遠隔全体ゼミ LTD:「メタ認知」について
今日は全体ゼミを行いました。 zoomを利用しての遠隔ゼミです。 アイスブレイクは王子が担当。 それぞれが紙に流れ星&木を描いてみる、というシンプルな課題。 ねらいは、多様性を楽しむこと。 「流れ星を描いたら普通こうだろう」という固定観念が崩れたり、...
2020年4月23日読了時間: 2分


高度な医療的ケア児に対する先駆的な就学支援 研修会
上越教育大学にて,高度な医療的ケア児に対する先駆的な就学支援研修会が開催されました.主催者は,長野県清泉女学院大学の北村先生のグループです. 北村先生とアドバイザーとは数年来のお付き合いで,その当時は,北村先生が新潟県立看護大学にいらっしゃった時に大島が現職大学院生でした....
2020年1月11日読了時間: 1分


雑誌「教育」を読む会
「黙食」「無言清掃」・・・静かにすること,姿勢を正すこと,学校現場では,よしとされている行動や指導.その指導が子どもたちにどのような影響を与えているのか. 教師にとって「当たり前」の指導. その「当たり前」について,立ち止まって考えます....
2019年11月20日読了時間: 1分


フリースクール You Can訪問
大島研の特徴の一つは,「学校」を相対的に見るということです. 学校の教員としていると,また,養成系大学の学生としていると,学校が当たり前のものとなってしまいがちです. しかし,学校というのは,本当に当たり前のものなのか.絶対なものなのか....
2019年10月10日読了時間: 1分


バーベキュー親睦会
上越教育大学の裏手には,バーベキュー場があります. 今日はそこで,水落研究室と合同の親睦バーベキュー会をしました. 学校支援フィールドワークでの緊張が緩む楽しい時間となりました.
2019年9月27日読了時間: 1分


お好み焼きで決起集会!
夏休みもほぼ終わり,学校支援フィールドワーク,そして,教育実習が始まります. そのための英気を養うため,お好み焼きで決起集会です. さあ,みんな頑張りましょう!! (うまかったあ〜.)
2019年8月23日読了時間: 1分


ユーレカ工房齋藤さんを招いてのプログラミングゼミPartⅡ
前回に続き,水落研究室・榊原研究室・大島研究室合同で,ユーレカ工房齋藤博さんを招いてのプログラミングゼミ. 内容が高度になっていきました. 最後は,ユーレカ工房の周辺機器を自由に使っての図工作品作り. むらさんの作品が齋藤さんから大絶賛されました.
2019年8月21日読了時間: 1分


糸魚川にミニ巡検旅行
院生の共通科目の発表,レポート作成,学部生のテストもひと段落. 晴わたる空. そりゃ,行くでしょ.外に. アドバイザーの専門は社会科ですから.そりゃ,ジオパーク糸魚川には巡検しなきゃ. 天下の剣,親不知.その海の幸. 充実したゼミでした!
2019年7月31日読了時間: 1分


なっちゃん誕生会
合同ゼミ前に,サプライズなっちゃんの誕生会. ケーキとピリ辛スナックでお祝いしました.なぜピリ辛・・・・ にこやかな誕生会の後は,白熱した議論が展開されました.
2019年7月22日読了時間: 1分


アドバイザー誕生日祝い
ゼミ生がアドバイザーの誕生日を祝ってくれました. 家族以外に祝ってもらったのはいつぶりだろう...嬉しい限りです. さらにプレゼントまで!それも,な,なんと!北雪の・・・ 涙,涙です... 大切に大切にし,ここぞという時にいただきます!
2019年6月20日読了時間: 1分


水落研究室との合同ゼミ 〜「蛸壷」にならないように〜
大島研究室では,他のゼミとの合同ゼミを行っています. 大学では,よく研究室が「蛸壷」化すると批判されます.学びや研究が高度化するにつれどんどんとその範囲が狭くなってしまいます.そのため,自分のたちの枠組みでしか物事を考えられなくなってしまうという問題が生じます....
2019年6月5日読了時間: 1分


全体ゼミで学部ゼミでの学びを発表
学部3年生が院生に自分の学びを伝えました. インプットしたことをアウトプットする.この関係を通し,自分が何がわかって何がわかっていなかったのかをメタ認知していました. アウトプットすることでの学び. とても良い時間になりました.
2019年5月16日読了時間: 1分
ゼミ立ち上げ会
いよいよ院生も加わり,本格的に大島研究室のスタートです! 今日はメンバー揃っての立ち上げ会. 上越でも評判のイタリアンの店で乾杯しました. 美味しい料理がたくさんでお腹いっぱい. あまりに美味しすぎて,写真をとるのを忘れてしまいました・・・無念.
2019年5月16日読了時間: 1分
bottom of page